- TOP
- >
- 防水製品(台風時・集中豪雨・ゲリラ豪雨に備える防災・減災製品)
- >
- 防水ボックス
防水ボックス
マルチボックスとして!!
- ● 普段は、ベンチ・傘立て・プランター等のマルチボックスとして!!
- ● 非常時、個々のボックスを連結して防水板として使用いただけます。
- ●FRP製で軽く、持ち運びが容易です
(製品重量 約3kg プランター利用時 約20kg) - ●色を自由に設定できる為、周囲の環境との調和が図れます
(標準色:白・ライトグレー・ダークブラウン) - ●
マルチボックスとしても使えますので省スペースに設置可能で置き場所に不自由しません
(製品寸法:幅(500~700mm)✕ 長さ 250mm ✕ 高さ 300mm)



浸水前にセットして防水板に!!
- ●豪雨による浸水が懸念された場合、そのまま入口前にセットすることで
防水板や土のうと同じように建物への浸水を抑えることができます - ●普段そこにあるプランターをそのまま防水板として使うため、
探したりする必要がなく、いざという時に瞬時に浸水対策を行えます - ●複数連結することで大きな間口に対応可能
防水性能は土のうの約30倍!!
- ●社内浸水試験にて、製品の防水性能を確認しております
(試験結果は壁面及び底面の凹凸により異なります)
【漏水試験結果】
防水ボックス | 止水版 | 土のう | |||
---|---|---|---|---|---|
水深h(cm) | 10 | 20 | 30 | - | - |
5分あたり漏水量Q(ℓ) | 0.83 | 1.17 | 1.99 | - | - |
換算漏水量(㎡/h・㎡) | 0.10 | 0.073 | 0.083 | 0.2※ | 3※ |
※ 浸水防止設備の技術評価より引用((一財)建材試験センター 中央試験所)
(止水板の漏水量は普及型等級の数値)
防水ボックス内部
ボックス連結部
色の選択が可能(写真は「白」)
※()内はマルセン値、
現物の色は多少異なります。
設置要領・取扱い要領・止水性能他 ご紹介動画
※ 「実測シート」は下記よりダウンロードください。
防水製品比較表
防水ボックス | 土のう | 従来防水板(組立型) | |
---|---|---|---|
姿図 | ![]() |
![]() |
![]() |
防水性能(参考) | ○(漏水量:0.83ℓ/分・m) | △(漏水量:27.9ℓ/分・m) | ◎(漏水量:0.28ℓ/分・m) |
保管しやすさ | ◎ | × | △ |
設置しやすさ | ◎ | × | ○ |
工事の有無 | 無 | 無 | 有 |
経済性 | 〇 | ◎ | △ |
総合評価 | ◎ | △ | ○ |
設置例
寸法表(図面)
開口別設置例(図面)
選定表
- ※ 上記以外の開口サイズ・本体色の場合はお問合せください。
- ※ 納期、ご発注後3週間程度
- ※ 製品取り扱いの際には、軍手などの着用をお願いいたします。
- ※ 防水ボックスは、代金引換によるお支払いはご利用いただけません。
- ※ ブラウン色は別途お見積り。
配送料
地域 | 送料(税込み) | 備考 |
---|---|---|
北海道・沖縄 | 8,800 | 本体4個まで |
中国・九州・四国 | 6,050 | |
上記以外 | 5,500 |
- ※ 本体5個以上は別途お見積もり


注意事項
- ●簡易的に防水する製品であり、完全に止水できるものではありません。
- ●壁や柱に側面スポンジが当たるように注意して設置してください。
- ●常時は専用台座(別売)やブロック等の上に置き、底面スポンジを潰さないでください。
- ●使用時は、プランター内部に砂利などを入れて、1個あたり15~20kg程として使用してください。
- ●ご不明な点がございましたら、お気軽にお問合せ下さい。
ダウンロード
お問い合わせNo. : CG001